One Day Fasting, Ramadan Experience Challenge(1)

2020年春は新型コロナウィルスの影響で、現地調査や出張に行けない日々が続いています。


感染後の重篤化リスクが高い方々へ感染させない、
また、医療機関・医療従事者の方の負担を増やさないためにも、

外出自粛に納得・同意し、日々の生活を送っています。

 

 せっかくなので、

普段行わないことにもチャレンジしてみようと思いました。

異文化に思いをよせて

ちょうど、
4月23日〜5月23日まで、イスラム教のラマダン月ということで、
自分もイスラム教のラマダンを体験してみようかな、と思いつきました。

 

初めてイスラム教のラマダンを知ったのは、大学生の時でした。


神戸のモスクに見学に行き、初めてイスラム教に関する話を聞いたときのことです。

その時は、
モスクで付けたバラ水(ローズウォーター)の香りがとても素晴らしかったことが
一番、印象に残っていました。

ラマダンについて知識・関心が深まったのは、
さらに、大学院で海外語学研修中やドイツの研究滞在の時。


実際に自分のまわりの学生、同僚がラマダン月の断食を実践していて、
その考え方と信心深さに衝撃を受けました。

そもそも ラマダンとは?

そもそもラマダンとは、

 断食 と認識されていますが、

イスラム教の暦で9月「ラマダン」のこと。

 

断食だけではなく、

 「体のすべての器官を正常に保つ(斎戒)」

 「日の出から日の入りまで、食べることや飲むことだけでなく、喫煙や性行為も禁じられている」
(出典:『サトコとナダ』から考えるイスラム入門 ムスリムの生活・文化・歴史 )

 

神聖な1ヶ月間 とされているようです。

 

※なおイスラム暦は、354日とする太陰暦で、西暦622年を元年としています。

西暦2020年はイスラム暦で1441年です。

 

このラマダンの期間、宗教行事として、
イスラム教の方はさまざまな行いをされるみたいです。


日の出から日の入りまで、
上述の斎戒の一貫として、
嘘をつかない、人の悪口を言わない、
お布施や寄付、ボランティアに取り組むなど、
善人としての振る舞う必要があるそうです。

 

ただ、全員が全員斎戒をしなければならないわけではないようです。
その話を聞いて少しホッとしました。

 

「斎戒をしていいのは心身ともに健康な人に限られています。

子供や老人はもちろん、病気であったり、体が弱かったり、
妊婦や授乳中の女性、月経や産後の出血のある女性は含まれません。

 

また旅行中の人も免除の対象になります。しかしその場合、免除された斎戒は

旅行が終わったあとで行う必要があります。」
(出典:『サトコとナダ』から考えるイスラム入門 ムスリムの生活・文化・歴史 )

 
さて、

これまで出会った方から話を聞いて、

私が考えた断食の意義、目的は以下です。

 

①.自分と向き合い、他者を思いやるDiscipline(鍛錬)である

 

②.普段満足に食事をとれない人々に思いを馳せ、食事・水を摂れない辛さを実感する

 

③.自分の欲望や弱さを知り、コントロールする

 

④.よい人間になるよう努める(寄付やチャリティーに参加する、人の悪口を言わない)

 

彼らから話を聞くと、
ラマダンをとても前向きに捉えているし、
宗教行事として自分を成長させる機会であるとともに、
ラマダンの終了時や毎日の夕食では、家族や大切な人と過ごす大事な時間でもあるのだな、と感じました。

昔の日本でみられたであろう、信心深い仏教徒の修行にも通じるものを感じました。


とはいえ、
1ヶ月もの間、日の出から日の入りまで、
規律を守る精神力はとてつもないもののように感じます。

ということで、

ラマダン(断食等)を実践されている方々に、私は尊敬の念を持っております。

(ムスリムではありませんが)


この親近感と敬意こそ、異文化理解。

せっかく話を聞かせてくれる知人もいることだし、
外出自粛期間中の週末にラマダンを実践してみようと思いました。

 

急にはできないので、

情報収集をして、必要なものを準備をしていきます。

 
つづきは
One Day Fasting, Ramadan Experience Challenge(2)